しじみ祭り 大縄跳び大会の内容
しじみ祭りで大縄跳び大会を開催します。7名1組で競い合い、上位3組には賞品を進呈します。必ず7名お申し込みください。回し役はどなたがされても(大人でも)構いません。参加希望者は下記参加申込書を印刷の上ファックスもしくはご持参いただくか、申込フォームからお申し込みください。改めて受付結果のご連絡をさせていただきます。
日時 10月27日(日) 13時~
場所 大任町水辺公園(大任町六本松 彦山川河川敷)
募集内容 ① 小学生低学年の部
② 小学生高学年の部
③ 中学生の部
④ 高校生以上の部
チーム編成 1チーム7人(跳び役5人 回し役2人)
募集組数 各部とも5組まで (先着順になります)
申込〆切 10月18日(金)
申込方法 下記参加申込書を印刷の上ファックスもしくはご持参いただくか、申込フォームからお申し込みください。改めて受付のご連絡をさせていただきます。
問い合わせ TEL 0947-63-2241 担当 田中
大縄跳び大会参加者への連絡事項
【受付】
開会式終了後から受付を開始しております。
各組遅くとも、13:00までに受付を済ませてください。
各部の再集合の時間および、競技開始の時間は以下の通りです。
ただし、プログラムの進み具合等により時間が前後することがありますのでご了承ください。
①小学生低学年の部 13:00 に出場者全員集合。13:20~開始
②小学生高学年の部 13:20 に出場者全員集合。13:40~開始
③中学生の部 13:40 に出場者全員集合。14:00~開始
④高校生以上の部 14:00 に出場者全員集合。14:20~開始
集合場所 ステージ下の受付前
【ルール】
■競技方法について
跳び役5人、回し役2人で競技してもらいます。回し役はどなたがされても(大人でも)構いません。
途中から1人ずつ入っていくのではく、最初から全員入って跳んでもらいます。
■繩について
競技に使用する繩はこちらで準備します。ただし、ご自分たちで持参されたものを使用しても構いません。こちらで準備する繩は長さ 約5.4m、持ち手の長さ 約30㎝のものです。
■競技の流れについて
競技は部門ごとに行い、その部門終了後に次の部門の競技を行います。
競技順 ①小学校低学年の部→②小学校高学年の部→③中学生の部→④高校生以上の部
プログラムの進み具合等により競技のルールが変更になる場合がありますのでご了承ください。
各チームは以下の流れで競技を行ってもらいます。
練習1分間(申込チーム数により変更になることがあります。)
↓
本番1回目 1分間
1分以内であれば、何回引っかかってもチャレンジできます。
1分以内で跳んだ累計が1回目の得点になります。
↓
次のチームに変わり同じ流れで競技してもらいます。その部門の全チームが一巡したら、2回目を跳んでもらいます。
↓
本番2回目 1分間(2回目は練習がありません。)
2回チャレンジして2回の累計で順位付けをします。
【Q&A】
Q:小学生及び中学生の部は、回し役は大人がしてもいいでしょうか?
A:はい。回し役は大人がしても構いません。
Q:縄は自分たちが準備したものを使用してもいいでしょうか?
A::はい。ご自分たちで準備した縄で競技しても構いません。